トップへ

【会員様へ】ログイン方法変更のご案内:システム変更によりパスワード再設定が必要となります。詳しくはこちらから



 前回(第3回)は、誰でも簡単にADECIAを使った提案や設計、機器選定をシミュレーションできる無償ツール「ProVisionaire Plan」をご紹介しました。
今回は、ADECIAの中枢を担うプロセッサー RM-CRに搭載されている「オートセットアップ機能」と「音響自動調整機能」ご紹介します。

「ヤマハ『ADECIA』NW系SIer必見!音響システム構築がPoEとLANで完結!」
コラム一覧

 

Articles authored by YAMAHA PoEとLANで構築完結する音響システム「ADECIA」

ヤマハ [2025.11.25]
 

1.ADECIA「オートセットアップ機能」「音響自動調整機能」の概要

会議室に最適な音響システムの提案・設計をシンプル操作で実現


 本機能は同一ネットワーク上に接続されたADECIA機器を自動で認識し、音声ルーティングや音響調整といった音響初心者には難しいシステム設定を、Webブラウザから簡単なマウス操作でセットアップウィザードに従って迅速に行える機能です。
これにより、音響に関する高度な専門知識がなくても簡単に、かつ施工後の調整時間を大幅に短縮して快適な会議環境を構築できます。

1

オートセットアップの実行画面です

 
2

自動で接続機器を検出し、ルーティングします

自動で接続機器を検出し、
ルーティングします

 
3

スピーカーの
詳細設定

スピーカーの詳細設定

 
4

音響自動調整機能
※テスト信号が出力されます

 
5

以上で設定完了です

2.設定手順

ADECIA事前準備


① ADECIA対応Dante/PoEスピーカーを接続する場合、各スピーカーの識別用UNIT IDが重複しないよう、スピーカー本体のディップスイッチを以下のように設定します


② すべてのADECIA対応製品をスイッチングハブにLANケーブル接続し、電源を起動します


③ RM-CR付属のUSBケーブル(type-A/microB)で、設定用PCとRM-CR前面のUSB端子と接続します




オートセットアップウィザードの実行


① RM-CR オートセットアップウィザードへのアクセス

設定用PCのWebブラウザで ”172.16.0.1” と入力して、RM-CRのWeb GUIを開きます。

② ADECIA構成製品の自動認識&登録

右下の ”SEARCH” ボタンを押すと、同一ネットワーク内に接続されたADECIA構成製品をRM-CRが自動検出し、システムに登録されます。正常に接続されている場合は、各機器のStatusが ”connected” 表示になります。この画像では、シーリングマイク「RM-CG」が1台と、ラインアレイスピーカー「VXL1-16P」が2台見つかった状態を示しています。

③ スピーカーの選択:

設定画面の アイコンをクリックすると、該当するスピーカーのLEDインジケーターが点滅します。複数のスピーカーを設置する場合は、どのスピーカーか一目瞭然です。実際の設置場所に合わせてスピーカーのL/Rなどを識別・設定できます。

④ 音響自動調整の実行

「EXECUTE」ボタンを押すと、ADECIAを設置した会議室の環境に合わせてマイクの集音やスピーカーの音量など音響自動調整が始まります。ADECIA対応スピーカーから再生された測定音をADECIA対応マイクで集音して調整します。音響調整中はなるべく物音を立てないようお静かにお願いします。

⑤ オートセットアップ&音響自動調整 完了

音響自動調整が正常に完了すると”Well done !”画面が表示され、最適な環境での会議を始める準備が整います。ぜひ快適な会議をお楽しみください!

3.まとめ

以上、設定簡単で便利なADECIAの「オートセットアップ機能」と「音響自動調整機能」のご紹介でした。

「オートセットアップ機能」と「音響自動調整機能」のメリット


迅速な音響システム構築

専門的な音響設定を自動化することで、手間のかかる設定作業が不要になり、導入時間を大幅に短縮できます。

専門知識不要

機器の接続後、プロセッサー「RM-CR」のWeb設定ウィザードの指示に従って操作するだけで、最適な音響調整が完了します。音響に関する専門知識がなくても、高品位な会議環境を実現できます。

音響調整の自動化

ヤマハ独自の技術により、会議室の環境に合わせた最適な音響調整が自動で行われます。これにより、明瞭な音声での遠隔コミュニケーションが可能になります。
これまで音響システムの設置・調整は難しいと思っていたそこのあなた!ADECIAであれば簡単設置・設定のハードルがぐぐっと下がります。
また、2025年冬頃にADECIAのファームウェアアップデートが計画されており、ボイスリフト機能(同部屋内の発言者の声を部屋のスピーカーから増幅)の自動調整にも対応する予定です。

■遠隔会議システム「ADECIA」とソフトウェア「ProVisionaire Plan」の大幅アップデートについて

どんどん進化する音響システムADECIAにご期待ください!
次回はヤマハネットワーク製品の特徴でもあるネットワークの見える化ツール「Yamaha LAN Monitor」をご紹介いたします。
音響システムのネットワークの状況を可視化し、トラブルを解決に導きます!

石渡電気はご希望に合わせた構成、お見積りをいたします。

お気軽にお問合せください。


スマートフォンPC