動画で検証!
[2020.09.10]
今回は、EPOS Japan社の取扱い製品、「コンタクトセンター・オフィス向けヘッドセット」、「モバイル機器向けヘッドセット」、「ウェブ会議用スピーカーフォン」3つのカテゴリの製品を石渡電気東京本社に集め、その機能や特徴をまとめました。
本ページでは「ウェブ会議用スピーカーフォン」各商品をご紹介いたします。
EPOS製品のウェブ会議用スピーカーフォン。
「EXPAND SP 20 ML」は、Skype for Business認証取得、またMicrosoft Teamsにも対応しています。
天井部分がスピーカーとなっており、サイド一周が360°マイクとなっています。集音範囲は1.5m。
個人使用から小会議4~5人程度に対応したマイクスピーカーです。
USB接続、また3.5mmジャックでの接続が可能です。
最長時間約20時間通話が可能なバッテリーを搭載。主にバッテリーは、3.5mmジャックを使用した時に使用されます。USB接続の場合は、PCから給電されますのでバッテリーは使用しません。
非常に軽量で持ち運びもしやすく、キャリングケースもついていますので、カバンに詰めて持ち運ぶ方も多い商品です。
操作自体もボタンの操作になるので、きちんと「押した」と認識できる直感的な使用感で利用ができます。
USB/3.5mmジャック接続が可能
天井部分がスピーカー
サイド一周が360°マイク
EPOS|SENNHEISERのハイクラスノイズキャンセリングマイクを搭載したBluetooth無線ヘッドセット「Presence™ Grey UC」の聞こえ方を、ウェブ会議用スピーカーフォン「SP 20 ML」に接続し、音声品質を検証したデモ映像です。
石渡電気ショールーム(およそ30dB)の環境で話した時、「SP 20 ML」を使い、相手方のスピーカーではどのように聞こえるかを検証しています。
※音が出ます。ご注意ください。
石渡電気ショールームに街の騒音を(およそ70dB)を再現。この音源の1m以内で発声した時、「SP 20 ML」を使い、相手方のスピーカーではどのように聞こえるかを検証しています。
※音が出ます。ご注意ください。
EPOS製品のウェブ会議用スピーカーフォン。
有線接続とBluetooth接続に対応したモデルです。
有線については、USB Type-Cに対応。しかし、接続先の機器でUSB Type-Cを搭載している端末はまだ多くはないので、USB Type-Aに変換できるアダプタがついており、どちらの機器でも接続、使用できるようになっています。
Bluetoothについては、スマートフォン、タブレットなどのBluetooth対応製品にダイレクトに接続が可能です。
マイクの集音範囲は、およそ3mでパーソナルから小会議~中規模の会議室までこの1台で対応が可能です。
有線はUSB Type-C
USB Type-Aに変換できる
アダプタが付きます
Bluetoothドングルが付くタイプ
付かないタイプがあります
本機のラインナップとして、Bluetoothのドングルがついているもの(SP 30+)と、ついていないもの(SP 30)があります。