
NEC(日本電気)
DTG-32D-1D(B10002-62655)DTG-32D-1D(WH)TEL
商品名 | DTG-32D-1D(B10002-62655)DTG-32D-1D(WH)TEL |
---|---|
商品コード | 603-10-02048 |
型番 | DTG-32D-1D |
型番2 | B10002-62655 |
メーカー | NEC(日本電気) |
DTG-32D-1D(B10002-62655)
DTG-32D-1D(WH)TEL
概要
01ビジネスコミュニケーションを快適にサポートするユーザーインタフェース
UNIVERGE DX300シリーズは、従来機能を継承し、使いやすい機能性を備えたデジタル多機能電話機です。デザインとフォルムを追求し、多様なワークスタイルやワークスペースに調和します。

02多様なニーズに応える充実の操作性

見やすいディスプレイ
着信時はLCDの上左右3ヵ所のイルミネーションLEDが発光。
視認性を向上させています。

便利なメニューキー
機能設定、電話帳/発着信履歴の検索などをメニューキーで簡単に行えます。
操作方向を示すアイコンがディスプレイ右上に表示され、次の操作を分かりやすくガイドします。

カラフルなボタンランプイルミネーション
ファンクションボタンはボタン全面が美しいイルミネーションを放ち、赤・黄の二色に点灯・点滅します。
パワーセーブ機能
ボタン操作やシステムからのスケジュール設定により、パワーセーブが可能。節電に配慮した設計です。
03人と環境に優しいユニバーサルデザイン
白黒反転表示
ディスプレイの表示を白黒反転させることができます。
弱視者の方に見やすい表示とすることができます。

縦倍文字表示
ディスプレイ表示文字の縦倍角表示が可能です。
弱視者にも優しい機能です。

ヒアリングエイド対応
誘導コイル付き補聴器をお使いの方にも聞き取りやすい、ヒアリングエイド対応電話機です。
04受付やコールセンターなどさまざまな利用シーンに対応できる拡張機能
ボタンを増やせるサイドオプション
ボタン増設アダプタを接続することにより、電話機はそのままにファンクションボタンを増設することができるので、オフィスを拡張する際にも柔軟に対応できます。

ヘッドセット対応
オフィスやコンタクトセンターなど利用シーンに応じた各種ヘッドセットを提供。(有線ヘッドセット)

多言語対応
電話機毎に画面表示を多言語に切り替えられ、グローバルなビジネスシーンにも柔軟に対応します。
英語ボタンユニット(オプション)を装着すれば、固定機能ボタンの英語対応が可能です。
05使い方に合わせて選べる、豊富なオプション
・ボタン増設アダプタ(8ボタン,16ボタン,60ボタン)・英語ボタン,ACD対応ボタン
・壁掛けユニット
・盤面ボタンの点字対応
・ヘッドセット(有線,無線)
・防塵防水カバー
仕様
電話機タイプ | DX300シリーズ 32D |
ディスプレイ | モノクロ、全角14桁×4行(半角28桁×4行)、漢字/かな/カナ/英数 |
可変機能ボタン | 32個 |
固定機能ボタン | 14個 |
ソフトキー | 4個 |
カーソルキー/確定ボタン | 上下=ボリュームキー、左=再/短、右=電話帳、中央=確定ボタン |
バックライト | ディスプレイ、テンキー |
電話帳 | 収容されるPBXシステムにより提供されます。 |
発着信履歴 | 発信履歴10件/着信履歴10件 ※収容されるPBXシステムにより異なる場合があります。 |
着信音 | メロディ着信音に対応 ※収容されるPBXシステムにより異なる場合があります。 |
ハンズフリー機能 | 標準装備(半二重/全二重) |
推奨ヘッドセット | EPOS SC232-CHS01-NE、その他*1 |
最大消費電力 *2 | 約2.1[W] |
オプション | 通話録音アダプタ/ボタン増設アダプタ(8*3 /16/60ボタン)/壁掛けユニット/ボタンユニット(英語表記/ACD) |
本体色 | 白 |
寸法(W×D×H)mm *4 | 約213×約244×約145 |
質量 | 約1.1kg |
動作環境条件 | 動作温度:0℃~40℃(保管温度:-20℃~60℃) 動作湿度:10%~90%RH(結露しないこと) |
NEC環境ラベル | エコシンボル*5 |
*1: 電話機により、他の利用可能なヘッドセットが異なります。詳細については販売店にご確認ください。
*2: オプション接続なしの場合。
*3: 32D電話機にはボタン増設アダプタ(8ボタン)が標準搭載されています。
*4: 本体寸法は、最低チルトレグ角度25°、かつディスプレイの角度が0°の場合。
*5: NECが独自に定めた環境配慮基準を満たす製品に付与する環境ラベルです。
この基準の詳細はNECプラットフォームズのホームページをご覧ください。https://www.necplatforms.co.jp/