2025年4月施行
「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」
(※6月募集開始予定)
弊社オススメ製品のご案内

「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」とは、
「就業者に対する暴言や正当な理由がない過度な要求などの不当な言動で、就業環境を害する行為の防止」
を目的としています。
労働基準法では、従業員が安全に働ける環境作りをすることが企業の義務とされています。
カスハラ対策を怠ると、法的リスクに直面する可能性があります。
東京都は、「カスタマーハラスメント防止対策推進事業」企業向け奨励金について
都内にある従業員規模300人以下の中小企業を対象に、各企業の皆様が取組む「カスハラ対策」にかかる対象の経費について奨励金を支給する事業を推進しています。
カスタマーハラスメント防止対策推進事業【産労】(出典:東京都予算案の概要)
普及啓発の実施や相談窓口等の運営、奨励金の支給等により、都内企業等におけるカスタマー ハラスメント防止対策を推進

■ 奨励金募集開始予定について
・企業向け奨励金 ※6月募集開始予定
・団体向け奨励金 ※6月募集開始予定
奨励金の申請方法や各取組の要件は、
東京都 TOKYOはたらくネット「カスタマーハラスメント防止対策」にて告知されます。https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/kaizen/ryoritsu/kasuhara/index.html
弊社がおすすめする対象経費「録音・録画環境の整備」の製品
企業が取り組むべきこと
■ 従業員が安心して働くことのできる環境を整備
→従業員がカスハラを受けた場合、企業側は迅速に対応し、従業員の安全を確保することが求められます。そのためには以下3点の取り組みが重要だと考えます。
1. 顧客へのカスハラに対する啓発活動
2. 迅速な対応を行う仕組み
3. ルールやマニュアルの徹底
1. 顧客へのカスハラに対する意識向上活動
■ 録音機能の活用
「この電話は録音されています」など通話開始時に録音のアナウンスをすることは、過剰な言動を抑止するのに効果的と考えられます。また、通話内容を正確に録音することで、執拗な要求や脅迫的な言動の証拠ともなります。
ページ下部で、カスハラ対策にオススメの商品をご紹介しているので、ぜひご覧ください。
2. 迅速な対応を行う仕組み
■ 顧客からの意見の収集
顧客からの意見を収集し、問題が大きくなる前に対策を立てることで、トラブルを未然に防ぐことができます。万が一、問題が発生した際は企業側の迅速な対応が従業員や顧客の安心につながるため、顧客からの意見や問題となる発言等は手元に残るように対策をとることが有効だと考えられます。
録音機能を活用すると、以下のメリットから企業側は迅速な対応が可能になります。
・通話内容を正確に把握することができる
・すぐに問題の録音内容を確認できる
・法的措置が必要な際、証拠として提出することができる
3. ルールやマニュアルの徹底
■ 従業員が安心して働くことのできる環境作りのため
カスハラ専用の窓口設置や企業側でルールやマニュアル、支援体制を整えるなど、従業員が安心して働ける環境作りが企業側には求められます。例えば「通話を録音する旨」を通話開始時に伝えたにもかかわらず、カスハラ行為の予兆があった場合、再度通話内容の録音について説明をすることも効果的な場合があります。
録音という機能は、カスハラ行為の証拠として残せるというメリットもありますが、
「録音されているという意識」を顧客に常に持たせるという行動も効果的です。
ルールやマニュアルを徹底させ、従業員が安心して働ける環境作りのために、録音機能は重要な役割を担います。
石渡電気はご希望に合わせた構成、お見積りをいたします。
お気軽にお問合せください。
2025年4月、東京都が全国で初めてカスハラを防ぐための条例を施行しました。AI自動要約で、カスハラやトラブルをすぐ発見!